「ヴォイスの客」はらすすのジャズよもやま話
連載第93回 今度はHank Mobleyのオリジナル曲を勉強してみよう

 本コラム第84回では、テナーサックス奏者のWayne Shorterのオリジナル曲について
お話しましたが、今回は同じくテナーサックス奏者のHank Mobleyの作品について注目
してみましょう。Hank Mobleyには、既に本コラム第64回で紹介した「This I Dig of
You」や第73回で述べた「Hank`s Tune」といった素晴らしいオリジナル作品もありま
す。しかし、今回僕にHank Mobleyの作品について改めて勉強したいなという気持ちを
起こさせたのは、テナーサックス奏者のFrank Runhofをリーダーとしたドイツの実力
派ミュージシャン達が集結して、Hank Mobleyのオリジナル作品を集めて演奏し
た”Frank Runhof`s Hi Voltage/Plays the Music of Hank Mobley”(Hot`n`Cool Jazz
Records)という作品がごく最近に発売された事がきっかけでした。この作品では、
”The Turnaround”、”A Caddy for Daddy”、”Hi Voltage”といった彼の1960年代半ば以
降に録音されたBlue Noteレーベル後期のリーダー作中のオリジナル曲から選曲がなさ
れており、この時代特有の熱気が充満したホットな演奏を楽しむ事が出来るのです。
 Hank Mobleyは1950年代〜60年代前半のジャズシーンにおける花形テナーサックス奏
者の1人であり、PrestigeやBlue Noteといった名門レーベルに数多くのリーダー作品
を吹き込んでいます。しかし、本コラム第64回でも述べたように、根っからのバッパー
であったためモードジャズへと変革を遂げる時代の流れに対応する事が出来ず、その
晩年は不遇を囲い、ほとんどジャズシーンから姿を消してしまうとの波瀾万丈の人生
の末、1986年にわずか55歳の生涯を終えています。まさしくこの頃からモダンジャズ
への回帰ムーブメントが起こってきたため、もし彼があともう少し長生きしておれば、
再び彼のプレイが脚光を浴びる事もあっただろうと考えると残念でなりません。しか
し、逆にそのような不運な人生であったがためになおさら、判官贔屓の我々日本人の
心情を今なお魅了し続けているのかも知れません。
 彼の人生におけるラストアルバムは、ピアノのCedar Waltonとの双頭リーダークイ
ンテットにより1972年に録音された”Breakthrough”(Cobblestone)という作品です。以
降、亡くなるまでの14年間全く吹込みが行われる事はなかった訳ですから、彼の人生
末期が如何に寂しいものであったかという事は推して知るべしです。1972年という時
代は、フリージャズ〜エレクトリックジャズからフュージョンへとジャズミュージッ
クが多様な変遷をきたした時代ですが、そんな頃にメ時代遅れモのモダンジャズの作品
が発表された事自体がかなり珍しい事でした(もっとも、Cedar Waltonはこの作品中で
エレクトリックピアノを弾いたりもしていますが、さすがにそれはこの時代を反映す
るものとして御愛敬と言うべきでしょう)。それゆえに、この作品を耳にすると僕は、
彼のバッパーとしての意地を感じ取ると共に、”ジャズ馬鹿”とも呼べるHank Mobleyと
いうミュージシャンに対して、愛しさの念を抱かずにはおられません。
 そのような訳で、”彼のコンピレーションアルバムはないかなあ?”と考えてCDショッ
プを訪れたところ、”Hank Mobley;The Blue Note Years”とのタイトルの作品と、現在
人気絶頂のクラブDJ須永辰緒氏の選曲による”Essential Blue;The Classic of Hank
Mobley”という作品との2枚のコンピアルバム(共に東芝EMI)を見つけ出す事が出来まし
た。僕は早速この2枚を購入して持ち帰り、じっくりと彼のオリジナル作品の魅力を楽
しむ事としました。こうして改めて彼のオリジナルの代表作をまとめて聴き込むと、
テナーサックス奏者としての能力のみならず、彼のコンポーザーとしての高い資質に
対して今更ながら敬意を表さずにはおられません。今回はそれらの中で、特に彼の初
期のオリジナル作品の中から、魅力的な曲を僕なりに数曲選んでご紹介する事にしま
しょう。まずは、「Avila and Tequila」という作品ですが、初出は1955年3月に録音
された”Hank Mobley Quartet”(BLP5066)という10インチ盤(!)に収録されており、
Mobley若干24歳時の録音です。また、Art Farmer・Horace Silver・Art Blakey・
Doug Watkinsと共に1957年3月に吹き込まれた”Hank Mobley Quintet”(BLP1550)中に収
められた「Funk in Deep Freeze」および「Stella-Wise」の2作は、いずれもハードバッ
プの権化と呼んでも決して過言ではないような曲です。これらの作品を録音した頃
のMobleyは、飛ぶ鳥を落とす勢いの新進気鋭のサックス奏者と評されていた事でしょ
う。しかしながら、その後の彼の悲惨な人生を知った上でこのような溌剌とした演奏
を聴くと、かえってもの悲しい気分を感じてしまうのは恐らく僕だけではあるまいと
思うのです。
 ではまた来月、長かった梅雨がようやく明けて蝉時雨がうるさく感じられる真夏の
到来となりましたが、皆様どうぞ夏の魅力を満喫しつつお過ごし下さい。
                     (2009年8月10日 記)