「ヴォイスの客」はらすすのジャズよもやま話
連載第30回 僕の好きなスキンヘッドのトランペッター達

 年に1度、大阪の服部緑地野外音楽堂では真夏の日曜日の夕方から「グリーンシア
タージャズフェスティバル」という催しが行なわれています。僕はこのフェスティバ
ルが結構好きで、例年スケジュールが許す限り足を運ぶようにしていますが、そのワ
ケは本フェスティバルの開催時間にもあるのです。例年、プロ野球のナイターとほぼ
同じ午後6時から9時までの3時間の枠で催されるのですが、僕はこの時間帯をとて
も気に入っています。と言うのも、ナイターを観るために野球場に出向いた時と同様
に(但しドームはダメですよ)、始まる頃にはまだまだ陽は高く明るかったのが次第
に薄暮となり、やがては完全に夜と化し時には満天の星空が出現するという、この時
間帯特有の外界の変化を僕は大好きだからなのです。以前にも同様の内容の事を書き
ましたが、空が次第に暗闇化していくのに合わせてビールの酔いが徐々に体を蝕んで
いくのを感じる事は最高に気持ちの良い事です。その上に服部緑地野外音楽堂は前の
方は椅子席なのですが、後方は芝生席という造りになっており、ほどほどに酔いが回
れば芝生席でごろんと横になり、ライブの演奏をBGMにしながら心地よい軽い眠りを
楽しむという贅沢も可能です。このような楽しいフェスティバルですが、僕にとって
これまでで最高に印象に残った出演バンドはと言うと、1997年に出演したRichie
Vitaleというトランペッターのグループであったように思います。
 ジャズトランペッターでは、最近はWynton MarsalisやRyan Kisorなどに注目が集
まっています。だけど僕はもう少し無名ではあるものの、よりハードバップに近いス
タイルのトランペッター達、例えばJoe MagnarelliやJohn SwanaおよびJim Rotondi
等といったトランペッターにむしろ強い親近感を抱きます。そして、このようなトラ
ンペッターの中でもRichie Vitaleという人はとりわけハードバップ色の強いミュー
ジシャンなのです。彼は1954年の生まれですが、20歳代の頃からBuddy Rich
OrchestraやThad Jones〜Mel Lewis OrchestraおよびFrank Sinatraのバックバンド
等にも在籍し腕を磨いてきたとの事です。そして、1990年代の中頃からは、“Hank
Mobleyの再来”とも呼ばれるテナーサックス奏者のRalph Lalamaとのコンビによ
るQuintetを形成し、現在もこのグループで活躍中です。下の写真は、1997年の「グ
リーンシアタージャズフェスティバル」でのRichie VitaleとRalph Lalamaとの演奏
シーンを収めたものですが、彼等のグループの演奏は2枚のTCB盤、「Live at
Smalls」および「Shake It!」で楽しむ事ができます。
 そしてもう1人僕のお気に入りのトランペッターがいます。彼の名前をBrian
Lynchと言いますが、僕は大好きなトランペッターでありながら、CDショップに行っ
た際などにRichie VitaleとBrian Lynchとを混同しそうになってしまう場合がありま
す。その最大の理由は、そう2人共に頭がスキンヘッドであるが故に何となくイメー
ジがダブってしまうからなのでしょう。ただ、Brian Lynchも1956年生まれでRichie
Vitaleとは同世代であり(ちなみに僕も1955年生まれだから同世代だな→関係ないで
すが…)、秋吉敏子〜Lew Tabakin Orchestraなどのビッグバンドに在籍していたとい
う経歴や、演奏スタイルがハードバップ色の濃いものであるという点など2人の共通
点は何もヘアスタイルだけに限った事ではなさそうです。
 Brian Lynchはこれまでに沢山のリーダーアルバムを発表していますが、その大部
分は本コラムの先月の話題の主であったDavid Hazeltineと同様に、僕の称するとこ
ろの“現代の2大ハードバップレーベル”であるオランダのCriss Crossおよびアメ
リカのSharp Nineから発売されたものです。Brian Lynchのリーダーアルバムの中で
は、いずれも彼のワンホーンで吹き込まれたSharp Nine盤「Keep Your Circle Small」
「Tribute In The Trumpet Masters」「Meets Bill Charlap」辺りが聴きやすいので
はないかと思います。
 ちょっと疲労やストレスがたまった時には、僕は彼らのような切れ味の良いトラン
ペッターのCDを好んで聴いています。そうすればスカッとした演奏に励まされて、不
思議な事にこちらの心身まで身軽になってくる様に思えてくるのです。すなわち、彼
らの演奏は僕にとって疲れた時の“一服の清涼剤”という訳なのです。
 ではまた来月、皆様どうぞ5月の爽やかな風を存分に楽しみながらお過ごし下さい。
                         
 (2004年5月10日 記)